2019年7月26日金曜日

今日の全員協議会②

②先ほどの続き、

 議会運営委員会(議運)の委員選出について、これまでの議運の議論で会派に属さない議員を委員として選出しないということを決め、その報告をもって議員間申し合わせ事項の内容を変更することの是非を全協で多数決で決めてしまいました。
 このやり方自体、私は到底承服できないと何度も指摘したにもかかわらず、欠席の戸田、打越議員と、私以外の賛成で決めてしまいました。
この件ではこれまでに、ビラやfacebookページでも報告したように、まず、議運でこれまでの申しあわせの要件(会派に属さない議員が2人の時は1人選出)があるのに、条例の改正の対応もせず欠員状態をつくり、その状態で今日の報告となったことに問題がまず1つあります。私はその都度都度、抗議文や要請書などで問題点を指摘しました。1回だけ、それを示しての話がありましたが、感情論で、法的論理性のある話になったとは思えません。その他の要請書等についても議論になったとの旨を議長はいわれましたが、全て傍聴しましたが、そんな議論は公式な場ではありませんでした。

 今後、少数意見を排除して議会の運営や議長諮問事項を決めるということは、議員平等の原則や、その表裏一体の過半数議決の原則もないがしろにするものです。
(※議員は性別、年齢、信条、社会的地位、議員としての経験年数その他の条件は、議会内においてすべて関係なく、発言権、表決権、選挙権等議員に認められている権限はすべて平等なものとして取り扱われる。)
(※過半数議決の原則は、多数が是とするところに道理が存在し、正義があるという前提のもとに成り立っているのであるが、この議員平等の原則が無ければ、どこに多数人の意思があるかわからなくなるものわけで、この両原則は表裏一体のものと言える)
議員必携にもある会議の諸原則を顧みず、多数決できめてしまったわけです。
 なにより、選挙で選ばれた市民の声を代表する議員の意見を、会派でないからと反映させない議会運営をすることで、市民の声が届かなくなることもでてくることが問題です。これまで議運で再三当市議会は会派制だからと理屈をつけていましたが、議会基本条例でも、会派の項目(4条)より先に議員のこと(3条活動原則)がかかれてあり、議員がなければ会派もないのです。会派は、単に政策や政治信念が一致している集団というだけであり、そこに特権などありません。

 多数決をとったから民主主義とかおかしな議論ではないですか?たまにそんなこと言う人に出会いますけど。
定足数の過半数があるならなんでもできるとなれば、淡路市議会(定数18人)の場合は、10人だけ会議に参加するようにし、何がしの理由をつけて残りの8名は排除するということを多数決で決めましたということもできてしまうことにもなります(本来はできませんけど、今回のやり方をみてると理屈の上ではそれも可能ということに)。
 今回された決定では、議員2人の意見を排除という形ですが、自分は多数派だから知らんとか、今回のおかしさにも気付かないという状態で自分の身にその火の粉がとんできた時におかしいと声をあげても、遅すぎると思います。(田中議員に関して言えば、議員としての自らの権利とその後ろにいる投票していただいた市民の声も反映されない議運になるのに、議運できめたことには従うと言い、今回の件に賛成していたので驚きました。)
 これまでの一連の件で、マルティンニーメラの言葉を思い出さずにはいられません。

“ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は共産主義者ではなかったから 。
社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった 私は社会民主主義者ではなかったから。
彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は労働組合員ではなかったから 。
そして、彼らが私を攻撃したとき 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった”
 
 これを今回の件に言い換えれば、

“多数派が無会派を排除したとき私は声を上げなかった。私は無会派ではなかったから。2人会派という要件の会派であるのに、○○地域選出でないから会派要件が認めらないと決まった時、私は中心地の●●選出の議員だから声を上げなかった。いつのまにか離合集散で10人会派ができていて、4人会派の私らを排除した時、私のために声を上げるものは、誰一人残っていなかった。”

こんな例(架空の話です)になっては困る訳です。

 意見の違いこそあれど、それを出し合い議論を重ねることが大事ではないのでしょうか。会派でないからと少数の声を排除する。やはりこれはおかしいです。民主的な運営になるよう引き続き事あるごとに改善するように提起したいとおもいます。議会がこのような少数の声を排除することを認めるとなれば、市民の小さな声もそれは多数じゃないといいだし排除しかねず、特定の声しか聞かないということを露呈するということにもつながると思うのですが。
他にも様々なやり取りがありもっと言いたいこともあるのですが、この程度にしておきます。

2次行革推進方策と社協理事さんとの意見交換会については次に書きます。

今日の全員協議会①


本日7月25日全員協議会がありました。(投稿原稿かいてましたら日付かわりました)

 株式会社夢舞台の淡路サービスエリア周辺からのスマートインターチェンジの計画があり、民間事業者直結道路整備費の半分を上限に、国、市で1/4づつで無利子貸付するという制度が新設(3月29日)されたとのことで、これに合わせた対応を検討中(9月補正予算で検討)との説明がありました。
 条件として、直結路の整備費用の全部について金融機関をうけることが困難であると認められる場合などがあります。
金融機関で借りられない場合って、元の計画はどれだけ借りる予定だったんだろうか。黒字の企業のようだし、自己資金での計画で進めるとしていたのだろうと思われますが、すごいあと出し感という気もします。
無利子だというけれど、貸し付け財源は税金であるわけで、その額を金融機関に借りた場合は本来その分の利子は発生するわけで、つまり、今回のは利子分を見えない形で補給しているようなものですよね。

いろいろ質問や意見はありましたけど、市としての予算規模はその分大きくなるわけで、交付税措置の説明も特段なかったし、4指標に即時に影響出るってほどではないであろうが、その辺の質疑は今日はなかったので、もう少し調べて、補正予算で出てきたらいろいろ質問します。

2019年1月7日月曜日

「敵は、嘘。」 「嘘つきは、戦争の始まり。」

「敵は、嘘。」 「嘘つきは、戦争の始まり。」というタイトルは、本日の朝刊にのった宝島社の新聞全面広告がSNSで話題になっています。(←リンククリックで関連記事に飛びます)
「宝島社攻めてる」など反響を呼んでいるのには、過去の歴史からして、今の政治状況を憂いての危機感からではと思います。

くしくも、情報公開していた公開決定通知が本日開示されました。

経過
・・・

12月議会の一般質問では、市長がかつて天皇に直訴したという記載があった広報11月号について市長の憲法認識をただしました。
どういう記載があったかというと「明石海峡大橋、『代替、選択肢の無い国道28号線、生活道路の無料化』を、皇太子殿下に直訴した私(市長)」と記載してありました。自身の公約や政治活動のひとつとして訴えていた橋の無料化を皇族に直訴したということですので、その事実など含めて憲法4条や99条について確認したわけです。天皇は国政に関する権能はないとなっており(4条)、公務員等は当然権力が暴走しないように“憲法を尊重し擁護する義務をおう”(99条)となっています(国民への義務ではない。 あくまで政治家などに対して)。
市長は、「日本国憲法は他の法律に先行する大事なもの」としつつも、「直訴というより会話」ということの表現で直訴と使った、と言いたいようでした。また、行間の密度やユーモアを理解してれば、直訴したと読む方がおかしいといわんばかりの回答でした。
とはいえ、辞書の意味からしても直訴はみなさんが思う直訴だと考えるのが普通でしょ?
さらに市長は、「2006年にも同じ記載(皇族に直訴??)をしている」とか、「政治的な意味で発言(直訴)した印象(を受けた人がいる)というのはこの(約)15年間で初めて(私は)聞いた」といわれていました。 いまさらなぜ質問するかという認識だったのでしょうか?
・・・

ということで、2006年の広報に本当にそんなこと書いてあったのか、情報公開請求しました。
結果これ(写真:裏ページの印影がすけてて写らんようにしてます)。
市の広報には、そのような記載したものはなかったので公開できないということでした。 


2017年の9月議会でも、事実確認するために市長の答弁の真偽を確認するため情報公開しました。これもどういう内容からだったかと言うと、副市長2人制は第2回定例会で議会からの要望だったとかいう市長の本会議発言からスタートします。が、第2回の議事録見てもなし、なので当局がそのような議会からの要望書をうけとったのか?などを確認したくて公開請求したらそんな記録はなしと返ってきました。

ご飯論法とか、その場でとっさに調べようがないことを言いつくろっても、調べたら違うということになり、それをまた後日の質問で確認しないといけないのでしょうか。ファクトチェックに質問時間を無駄に削るのはやめていただきたいし、不誠実。議会側、市民が舐められたもんです。
人間間違いというのは当然あるのはあります。でも指摘されたら訂正とか謝ったり、次からはそんなこと言わないとか、じゃないですか(副市長2人制はまたしても議会からの要望と昨年3月に市長は本会議で答弁 耳を疑いました)。
意図的とか間違ってもはぐらかすとかは論外です。こんな状態がまかり通り、世の中そんなもんだろうという社会がいかに恐ろしいものか。
さらに政治不信をおこすどころか、「戦争のはじまり」とまで言われる状況になっているのでは(過去には起こった)。
この状況を打開する年にしてきたいです。

追伸:文中()内はかまづか聡が補足で書いているものです。

2018年12月7日金曜日

平成30年11月26日の期末手当に係る議会運営委員会の決定に対する抗議及び再議論、検証を求める要望

「平成30年11月26日の期末手当に係る議会運営委員会の決定に対する抗議及び再議論、検証を求める要望」
と題する文章を12月3に議長と議運の委員長に提出しました。

なぜかというと、先般11月26日の議会運営委員会(議運)の協議の中で、議員期末手当に関し、次のように決定したと議会事務局から結果について報告がありました。

「(3)議長諮問の『議員期末手当の取扱い』について⇒一般職と合わせ『4.45月』とする。なお、上程は来年の3月定例会とし、平成30年度分の期末手当から引き上げるため遡及する旨、全会一致で決定した。」

というものでした。この内容には到底納得できず、抗議するものです。

抗議の趣旨を要約しますと、まず、議運の議論を検証すれば委員長が最後に言われた「人事院勧告に従い調整していく」が議運の最終確認であることは明らかである。にもかかわらず、このような「一般職と合わせ『4.45月』とする」の記述になったかの原因も含めて、議論の検証を求めるものです。
「人事院勧告に従い調整していく」が、いつの間に、市長ら特別職や一般職が今回の議案であげようとしているいわゆるボーナスの率(4.45か月)と同様にするように、「一般職とあわせ『4.45』とする」となったか?
h30年人勧はボーナスは0.05か月ひきあげというもの。今市議会は「月額×1.1×4.3か月」となっている。(この1.1についても議論が不可欠とこのブログでは指摘しておきます)。人勧に従うのなら0.05引き上げなら4.35か月である。 それをさらに一般職に合わせて、これまで上げてこなかった分を調整しようという裏の思惑がある。 議論で南あわじ市や一般職の例で4.45などの数はでたが、先にも行った通り、最終は人勧にしたがって調整。議事録を確認してみてください。
委員会室にいた人で、このトリック知っている人と、流れに流されてよくわからないけどという人もいる(それはそれで問題)だろうと私は思います。
だから、も一回いいますけど、議事録みれば明らかにおかしな決定通知を再検証、再議論とするとともに、私はこの引き上げ自体に反対なので抗議したのです。
さらに加えると11月21日に全協があって、そこではこの期末手当など議員の給料関係の議論には、これまで賛否も両論あり市長らや一般職の議案の賛否もみて12月議会後に議運で議論すると言っていたにも関わらず、5日後に突如、議論をはじめるという無茶苦茶ぶり。
その時の全協でも説明されたように、今、報酬審議会で報酬部分(月額)を引き上げ(これまで10%カットしてきた分をもとに戻す)について議論してほしいと議会から市長に要望し、報酬審議会で審議してらってます。で、この間の報酬に対する議会議論の経過の資料請求が審議会からなされ、事務局がそれを提出し、議論している最中とのこと。その審議委員の議論の裏で実は期末手当をあげることを決めてしまっているわけです。このことも非常に不誠実ではないか。この抗議文も含めて報酬審議会に11月26日の議運の議事録も提出すべきだと思います。

これらのことを、議運で全く発言の機会がないので抗議文として議長らに提出したのです。きっちり対応していただきたいものです。
馬耳東風では困ります。



2018年3月31日土曜日

3月議会 最終日


facebookページで書いたとおり議会28日に終わりました。
小出しに議会報などsnsブログでアップしますと言ってたことで、さっそく、他会派提出の議員発議の件。
図書館建設調査特別委員会設置の件 本会議賛否5対12で否決。

議運委員会の質疑で、総務文教でこれまでやってきていたのに、なぜ特別委員会で?とか、火葬場の際の特別委員会は所管をまたぐ調査が必要だったとか、常任委員会制なのに今回の特委設置はその意義もなくしてしまいのでは、それならすべて全員参加の一つの委員会にしたらいいということになるではないか?とか 質疑される方がおられました。
常任委員会を否定するものでなく、必要があると判断しているからの提出者の発意であって、発議自体は誰にもとめられませんし、提案者が都度都度必要と判断ならばだして議会でそのぜひを判断すればいいだけのこと。火葬場のときそうであったように。

また、この発議者の提案説明などであった数名の方が一般質問で図書館についてとりあげ、それが新聞報道されたあと反響のあった市民の声には、子育て中のお母さんからそれに関連する施設にしてほしいなどがあったとのことで、仮にそうした施設を組み込むうえで声をきいたり調査するとなれば十分所管外ともいえます。昨年スタートした関空ラインにいまごろ初期費用を支援するため出資金の一部(約1400万円)を放棄する議案は、交通政策に関連する問題であり、産業厚生常任委員会の範疇の問題でもあります。 こうした所管を超える案件でも、私の合同審査でやるべきとの提起ですら、審査すら必要なしと切り捨てるわけですから、所管またぐ必要があっても、しないというスタンスなのでしょう。議会で議論深める意思あります?
さてさて、また趣旨は新しい図書館建設にむけて広く声をきく、議員としてやれることやっていくとのことなので、私は、図書館の場所について関係する団体などがこれまで議論し賛意得たというが(場所については3案あり、これまでの市民アンケートはこの3案の条件の参考となる意見が出される程度のもので、そのアンケートで3案のどこがいいかまでは市民の声をきいたことにはならない。またパブコメでは海端を危惧する声も)、情報公開とっても災害に関する議論がされてないので、今一度それについて議会が議論するために、市民の声をきくことは大事なことだと思います。その場を設ける意義はあるだろうとおもいます。
賛成討論2名 反対討論なし。 賛成者のもう一人の方と私の趣旨は違うのですが、それがあたりまえ。それで論点もわかるというものですが、反対者もこうであるから反対と「議会」でいっていただきたかった。

2018年1月15日月曜日

予想はズレる。 下ならいいが上もありえる。

野島断層普及講演会2018~淡路島を襲う、南海トラフ巨大地震・津波に備える~ と題した講演会に参加。


高知大学岡村眞教授、徳島大学大学院馬場俊孝教授、県民局菅原崇行氏を迎えてのお話。

岡村教授の話は初めてお聞きするのですが、テレビや新聞記事で研究内容も聞いたことがあり、よくよく振り返ると私も一般質問で、引用したことがありましたので今日の講演は楽しみにしていました。
議事録検索(23年6月1日)で引っ掛かりますが、当時危機管理部長の現副市長が今日もあいさつされてましたが、この組み合わせが一同に同じ場所にいるというのが何か因縁を感じてしまいました。
今日も指摘されてはっとしましたが、「ほんとに巨大地震が来るの?」や、「ここまでは津波来ないだろう」など個々の判断や、過去の教訓を短期的な視点でとらえることや日本の文化的な要素で災害を大きくしていえる面を指摘されていました。地震は単なる自然現象で100年に一度3分ほど(規模にもよるだろうけど)の揺れである。しかし、人間が家を建てたり、家財道具をおいたり、電柱作ったり、それらが倒壊、落ちてくることや火災で人が亡くなる。災害は人間がつくっているのだということである。
忘れたころにやってくるとは言うもので、日頃の備えを今一度しておいていただきたいと思います。。さらに、教授は「必ず予想はズレる」「下にズレるならいいが、上にズレることも考えられる」とも。

岡村教授の研究は、過去の津波で流れ込んだ砂など池の体積物で2000年前にm9クラスがあったとみています。「来ないかもしれない」という認識はやめて、今、自宅やいるところが何mのところか今一度把握すること、津波がもし今きたら、半日は襲ってくることがあるので、海には近づかず、今晩はここで皆さんと過ごすことになるといわれていました。
後の方の話でわかったのですが、東日本大震災で、埼玉出身の校長が地元の同僚の意見で初め屋上避難で十分と考えていた考えを変えて、結果として多くの命を救うことにつながった話の放映をみせてくれた。編集されているようで、当の校長は納得されていないんだとのこと。それは、一旦避難したが、下の方に行くことを許したことによって帰らぬ人となったことが放映されなかったからのようだ。 


馬場教授は、スパコン京や阿波踊りやAKBに例えて、個々では小さいこともまとまると効果的な防災につながること、個人レベルの防災が、地域、行政の補完、災害時に大きな役割を果たすことを説明されてました。また、ルパンの逃げ足を例えに、津波から逃れる極意をわかりやすく説明いただきました。

などなど質疑応答もあり、23年を迎える阪神淡路大震災を風化させず、南海トラフにも今一度身近なことから再点検と強く思わされた講演会でした。

最後に、東日本震災で亡くなられた方で多い職種は、事務職員や金融機関ということも話されており、この原因は、命をつなぎとめることより先に、その後の処理や対応が頭に浮かび、逃げるという認識を薄れさせている要素なのかもしれません。ここでも不協和音を恐れずまず逃げることとの認識を深める社会であってほしいです。
市の増築庁舎は結局埋め立て地に、また、津名図書館も海端での建設計画。質疑しませんでしたけど、淡路市のこの対応、教授陣にはどのようにうつたったのでしょうか。予想はズレる 上の方にも。 こうならないことを祈るのはもちろんですが、まだまだ検討の余地はあるのです。今日そう思いました。
防災無線やビラなど結構大がかりに宣伝したとおもっていましたが、予想より(前の社協の同場所での講演と比較)参加が少なかったように思います。
簡単にブログにまとめてみましたが、このブログで皆さんの防災意識の再認識になっていけば幸いです。

2018年1月13日土曜日

議会報告のビラ 新年号

2018年 ブログではあいさつまだでしたね。
新年おめでとうございます。

寒い日が続いていますね。各地で今シーズン一番など記録的なところもでています。
基本寒がりなのでこたえます。

12日金曜の朝宣伝も耳当てとネックウォーマーで何とか耐えてますが、ニット帽かぶりたかったです。


11日は雪積もってましたが、12日朝は氷が張っていることに気づく。

三寒四温というので明日は少し緩むと思ったら、このあたりでは明後日との天気予報です。


さて、議会報告ビラ1月6日、7日で市内新聞折り込みに入れました。7日の方が全体のビラ量が少なく、見つけやすかったかもしれません。6日は正月明けの土曜で量も多め。アップしますので、そんなの入ってなかったという方と市外の方もご覧ください。
地域回ってると「新聞折り込みに入ってたな、見たよ」、と言ってくれる方も。
2018年今年もよろしくお願いします。