2019年7月26日金曜日

今日の全員協議会②

②先ほどの続き、

 議会運営委員会(議運)の委員選出について、これまでの議運の議論で会派に属さない議員を委員として選出しないということを決め、その報告をもって議員間申し合わせ事項の内容を変更することの是非を全協で多数決で決めてしまいました。
 このやり方自体、私は到底承服できないと何度も指摘したにもかかわらず、欠席の戸田、打越議員と、私以外の賛成で決めてしまいました。
この件ではこれまでに、ビラやfacebookページでも報告したように、まず、議運でこれまでの申しあわせの要件(会派に属さない議員が2人の時は1人選出)があるのに、条例の改正の対応もせず欠員状態をつくり、その状態で今日の報告となったことに問題がまず1つあります。私はその都度都度、抗議文や要請書などで問題点を指摘しました。1回だけ、それを示しての話がありましたが、感情論で、法的論理性のある話になったとは思えません。その他の要請書等についても議論になったとの旨を議長はいわれましたが、全て傍聴しましたが、そんな議論は公式な場ではありませんでした。

 今後、少数意見を排除して議会の運営や議長諮問事項を決めるということは、議員平等の原則や、その表裏一体の過半数議決の原則もないがしろにするものです。
(※議員は性別、年齢、信条、社会的地位、議員としての経験年数その他の条件は、議会内においてすべて関係なく、発言権、表決権、選挙権等議員に認められている権限はすべて平等なものとして取り扱われる。)
(※過半数議決の原則は、多数が是とするところに道理が存在し、正義があるという前提のもとに成り立っているのであるが、この議員平等の原則が無ければ、どこに多数人の意思があるかわからなくなるものわけで、この両原則は表裏一体のものと言える)
議員必携にもある会議の諸原則を顧みず、多数決できめてしまったわけです。
 なにより、選挙で選ばれた市民の声を代表する議員の意見を、会派でないからと反映させない議会運営をすることで、市民の声が届かなくなることもでてくることが問題です。これまで議運で再三当市議会は会派制だからと理屈をつけていましたが、議会基本条例でも、会派の項目(4条)より先に議員のこと(3条活動原則)がかかれてあり、議員がなければ会派もないのです。会派は、単に政策や政治信念が一致している集団というだけであり、そこに特権などありません。

 多数決をとったから民主主義とかおかしな議論ではないですか?たまにそんなこと言う人に出会いますけど。
定足数の過半数があるならなんでもできるとなれば、淡路市議会(定数18人)の場合は、10人だけ会議に参加するようにし、何がしの理由をつけて残りの8名は排除するということを多数決で決めましたということもできてしまうことにもなります(本来はできませんけど、今回のやり方をみてると理屈の上ではそれも可能ということに)。
 今回された決定では、議員2人の意見を排除という形ですが、自分は多数派だから知らんとか、今回のおかしさにも気付かないという状態で自分の身にその火の粉がとんできた時におかしいと声をあげても、遅すぎると思います。(田中議員に関して言えば、議員としての自らの権利とその後ろにいる投票していただいた市民の声も反映されない議運になるのに、議運できめたことには従うと言い、今回の件に賛成していたので驚きました。)
 これまでの一連の件で、マルティンニーメラの言葉を思い出さずにはいられません。

“ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は共産主義者ではなかったから 。
社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった 私は社会民主主義者ではなかったから。
彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は労働組合員ではなかったから 。
そして、彼らが私を攻撃したとき 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった”
 
 これを今回の件に言い換えれば、

“多数派が無会派を排除したとき私は声を上げなかった。私は無会派ではなかったから。2人会派という要件の会派であるのに、○○地域選出でないから会派要件が認めらないと決まった時、私は中心地の●●選出の議員だから声を上げなかった。いつのまにか離合集散で10人会派ができていて、4人会派の私らを排除した時、私のために声を上げるものは、誰一人残っていなかった。”

こんな例(架空の話です)になっては困る訳です。

 意見の違いこそあれど、それを出し合い議論を重ねることが大事ではないのでしょうか。会派でないからと少数の声を排除する。やはりこれはおかしいです。民主的な運営になるよう引き続き事あるごとに改善するように提起したいとおもいます。議会がこのような少数の声を排除することを認めるとなれば、市民の小さな声もそれは多数じゃないといいだし排除しかねず、特定の声しか聞かないということを露呈するということにもつながると思うのですが。
他にも様々なやり取りがありもっと言いたいこともあるのですが、この程度にしておきます。

2次行革推進方策と社協理事さんとの意見交換会については次に書きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿